ReHugでは今後のクライアントのニーズに対応するために
他の会計ソフトだけではなくfreee会計も使えるようになりたいけど
サービス提供のクオリティまで持っていくための時間がなく
なかなかfreee会計の導入・移行に踏み切れない・・・という
税理士事務所として独立する税理士の方や
税理士事務所で勤務の担当者の方々向けに
【freee会計導入研修】を提供しております。
約10名の担当者が所属する税理士事務所と
記帳代行専門会社のスタッフ向けの研修実績があり
ご希望いただければ記帳代行サービスを提供している
フリーランスの方々にも提供させていただきます。
税理士事務所業務を開始して実感したこと
2013年3月にクラウド会計ソフト『freee』をリリースされて
翌年の2014年から利用し始めて便利さが向上していくのを感じ
10年以上は企業向けにfreee会計導入支援をしています。
2024年7月から本格的に税理士事務所の業務を開始し
月次締め作業や決算・申告業務を実際に体験し始めました。
「記帳代行業務を中心にしていたら手が足りない!」と感じました
記帳代行業務は1件だけで今後も受ける予定はないのですが・・・
税理士事務所の方々からの噂を元にして
本音の心を大にして代弁すると・・・
少額で時々しかない領収書が
インボイスかどうか
チェックしたくない
記帳代行の立場の方々の正直な気持ちをさらけ出すと・・・
8%・10%を分けて入力
インボイスの区分を入力
面倒くさい
「freeeならではの機能で特に便利!」という機能4選
「チェックしたくない」「面倒くさい」と禁じられた呪文を唱えてしましましたが
税理士事務所として適正な決算書と法人税・消費税の申告書を作成するために
顧問先企業の方がfreeeに登録した内容をチェックする時に
「freeeのいろんな便利機能が凄すぎる」と実感しています。
その中でも「無くなっては困ると思うぐらい便利」と思う4つの機能!
- 登録した取引の重複チェック機能
- アップロードしたファイルの重複チェック機能
- 企業担当者からの質問やチェックで気づいたことの連絡が便利なコメント機能
- 連携した銀行口座と会計ソフトの残高の照合が便利なタイムライン機能
特に「コメント機能」は独立したfreeeを使い始めた税理士Kさんや
記帳代行業務で連携しているA社のスタッフの方向けの研修で教えたところ・・・
仕訳の二重登録や領収書の二重撮影のチェックが簡単にできて安心
コメント機能は企業担当者とのやりとりにメールや電話での伝えにくさが解消する。
タイムライン機能は毎月、通帳と元帳のにらめっこの時間を一気に短縮できそう!
と機能の便利さにビックリしてくれます!
嬉しいご感想を言っていただいた後には毎回のように
「freee会計を提供しているフリー株式会社が凄いんです」と付け加えています☺️
そのほかにも入金管理レポート・支払管理レポートや
freee請求書での請求書の電子データでの送信・管理、入金管理
freee申告との連携での科目内訳明細が綺麗にできる機能など
まだまだ便利機能はありますし、これからもどんどん増えていきそうです!
税理士事務所/記帳代行の方がfreee会計を導入するメリット
【「freeeならではの機能で特に便利!」という機能4選】での紹介のとおり
税理士事務所としても圧倒的な業務効率化が実現できて
インボイス、電帳法など記帳代行業務の負担を増大させる法改正や
人手不足の中で頭を抱えてしまう残業や離職などの対策にもつながります。
税理士事務所/記帳代行の方がfreee会計の導入で苦しむこと
会計ソフトの一般的な常識である「仕訳入力」ではなく
freeeは「取引内容を登録すると仕訳ができる」仕組みです
長年の間、他の会計ソフトを利用している方にとっては
会計ソフトの画面の見た目になじめなかったり
「取引登録?仕訳入力ではダメなの?」と
戸惑いを感じたり抵抗感がある方が多いようです
ReHugの【freee会計導入研修】を受講前のアンケートでは
以下の項目に多くの方が「はい」と答えています。
仕訳のイメージがしにくい
仕訳ではなく「取引」の考えが分かりにくい
そもそも見慣れない画面や初めて見る登録方法で触るのが嫌
まだ利用していないけどfreee会計を使うのはなんとなく不安
freee会計を利用しているけど慣れている仕訳形式での入力をしている場合
【「freeeならではの機能で特に便利!」という機能4選】の便利機能の効果が
半減どころかほぼなくなってしまいます
仕訳形式で入力するなら「別の会計ソフトを利用した方がいいかも・・・」とお伝えしています
freeeに興味を持っている税理士事務所や記帳代行をされている方々に
freeeの基礎から便利機能まで「楽しく分かりやすい」研修で
業務効率化をしていただくことで労務環境の改善と
地域の企業・個人事業主などスモールビジネスの方々が
自社の損益や資金繰りの状況をリアルタイムに把握して
決算申告が楽ちんになるようにしていきたいです☺️
ReHugの【freee会計導入研修】の特徴
1 オンラインでも訪問でもReHug(10名以内)でも対応!
2 freeeを楽しく触るための第一歩「仕訳入力ではなく取引入力で仕訳作成」を解説!
3 ReHugの実際のfreee会計の画面で具体的な登録方法の紹介!
4 記帳代行を楽にするためのfreeeの機能の紹介!
5 あなたの顧問先企業のfreeeで具体的な質問対応と便利機能の使い方!
6 オンライン(google meet)の場合には動画と研修要約を共有!
「仕訳入力ではなく取引入力で仕訳作成」はYouTubeで公開していますので
是非とも研修の雰囲気をご体験ください
研修を受けていただいた方からの嬉しいご感想
freee会計は初めてですが便利な機能を全く使わずに仕訳形式で入力していたので
早く便利なファイルボックスや自動登録ルールなどの機能を使いたい!
freee会計を数年使っているけど知らない機能(コメント・預金残高の照合など)は
とても便利そうなので全ての顧問先企業をfreee会計に移行したい!
そもそも忙しすぎて通常業務をこなしながら研修時間を確保することが難しいケースもあると思いますが
まずは一緒にfreeeを触ってみませんか?
研修ではあなたの顧問先企業が実際に利用している
freeeの内容について具体的な質問を実際の画面を操作しながら
freeeの機能の活用方法・操作方法を学んでいきつつ
次の研修までの間は日々のfreeeの操作で実践していただくようにしています。
そうすることで習ったことをその場で処理
そして新たに出てくる疑問を解決していくことで
あなた自身の成長、顧問先企業の満足度向上につながります。
研修期間や料金は人数等で異なりますので
30分の無料相談で最適な内容を提案させていただきます。
ご検討・ご依頼は問い合わせフォームお申し込みいただきご相談ください。

コメント